新入荷再入荷
ドメーヌ・アルヌー・ラショー ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プロセ [2012]750ml|ウメムラ Wine Cellar赤ワイン

ドメーヌ・アルヌー・ラショー ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プロセ [2012]750ml|ウメムラ Wine Cellar 赤ワイン

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 10,582円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :185724122120072
中古 :1857241221200721
メーカー 赤ワイン 発売日 2025-06-09 定価 10,582円
原型 赤ワイン
カテゴリ

ドメーヌ・アルヌー・ラショー ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プロセ [2012]750ml|ウメムラ Wine Cellar赤ワイン

Domaine ARNOUX LACHAUX / ドメーヌ・アルヌー・ラショー

ドメーヌ・アルヌー・ラショー ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プロセ [2012]750ml|ウメムラ Wine Cellar

受け継いだ伝統を磨き上げ、今、最も波に乗っているドメーヌ

ヴォーヌ=ロマネの地で1858年以来続くドメーヌの名を高め、率いてきた当主ロベールは1995年亡くなったが、その10年ほど前から運営に携わってきた娘婿のパスカル・ラショーが、現在、腕を振るう。名手と謳われたロベールのエッセンスを受け継ぎ、加えてパスカル自身が目指すのは、テロワールが十全に表現されや滑らかでバランスのとれたタイプ、ということからロベールの時代に較べ、より洗練されたワインを生むようになりました。

現在、ブルゴーニュ地方で多く栽培されているピノ・ノワール種のクローンは戦後生み出されたものが多いが、その際もととなった株はピノ・ドロワ。安定した収量が見込め、病害虫にも耐性があるなど、栽培のしやすさから選ばれた。このピノ・ドロワとは別にピノ・ノワール種の原型に近いより伝統的なピノ・ファンという収量も少なく栽培も難しい株もあったが、今日では非常に少なくなってしまっている。ドメーヌではこのピノ・ファンが植わる区画を所有、樹齢は60年から100年に達する超ヴィエーユ・ヴィーニュとなっている。それらはロマネ・サン=ヴィヴァン、ヴォーヌ=ロマネ・レ・シュショ、ニュイ=サン=ジョルジュ・レ・ポワゼ、それにACブルゴーニュで、ドメーヌの大きな宝となっている。なかでもヴォーヌ=ロマネ・レ・シュショは、上に述べたようにピノ・ファンという株とその樹齢に加え、ロマネ・サン=ヴィヴァンとグラン・エシェゾーの間という好立地も手伝ってグラン・クリュ並みの仕上がりを見せ、通常、価格もエシェゾー、クロ・ド・ヴージョと同じでリリースされています。

リュット・レゾネで栽培されるぶどうは、ヴァンダンジュ・ヴェールトでしっかり収量を落とし、グラン・クリュは30ヘクトリットル前後、プルミエ・クリュからヴィラージュでその1割から2割増しといった具合。除梗は100パーセント、天候に恵まれた年にはシャプタリザシヨン無しでのアルコール発酵となり、期間は3週間前後。そして16ヵ月から18ヵ月間の樽熟成となるが、グラン・クリュとヴォーヌ=ロマネのシュショには100パーセントの新樽をあてがっています。

パスカルはドメーヌの拡大にも努めていて、以前からつくりたかったアペラシオンのひとつであるシャンボル=ミュジニーに数年前に区画を取得、ワインは2000年のミレジメからお目見えした。また、周知のように2002年はブルゴーニュではたいへんな成功を収めたが、パスカルはこの年初めて、ネゴシアンものとなるメゾン・パスカル・ラショー――ラベルのデザインは全く一緒で、上部のドメーヌ・ロベール・アルヌーの文字が無いだけ――のワインをリリースした。基本的にドメーヌが所有していないアペラシオンで、リシュブール、シャンベルタン、クロ・サン・ドニなどのグラン・クリュが中心だが、どれも数百本単位のごく少量しかない。

2005年には新たなカーヴも完成、パスカルが率いるようになってからのロベール・アルヌー、今、最も波に乗っている目が離せないドメーヌです。

ロベール・アルヌーがこの2007年ヴィンテージからアルヌー・ラショーとドメーヌ名を変更しました。ラベルデザインも全面改訂されております。その品質は年々高まる一方です。

≪リアルワインガイドにおいて2013年ヴィンテージがとんでもない高評価です≫

さあ、ちょっと大変なことになった。いきなり豹変したぞ。これはまるで06.07年のフーリエを思い起こさせる。それまではフツーに良いワインだったのが、ある日突然大変身して凄いワインとなる。これと同じことが13年のラショーで事実として起きているのだ。ワインは全てにおいて中身が充実し、味わいがより豊可で複雑になり、味付きもすこぶるいい。これまでのラショーは良いワインなのは確かだけどその品質が価格と見合っていなかった。よって人気は以前ほどない。しかしだ。この13年は素晴らしい。理由はパスカルの息子のシャルルが全ての作業を任されることになっていくつもの改革を行ったため。全房発酵や畑作業の厳格化など様々だ。シャルル曰く「40%くらい全房で醸造。全房が自分のスタイルで、定温マセラシオンをすることによってフレッシュなアロマと果実味を出すことが出来たと思う。13年は全体的にクラシックでピノらしい年。バランスが良くて余韻が長い。酸がしっかりしているので長熟向け」。素晴らしいドメーヌがV・Rに生まれた。
【リアルワインガイド52 2016年1月号】より。

ドメーヌ・アルヌー・ラショー ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プロセ [2012]750ml|ウメムラ Wine Cellarドメーヌ・アルヌー・ラショー ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プロセ [2012]750ml|ウメムラ Wine Cellar

僅か0.63ha程の畑のブドウから造られ、豊かなミネラルが特徴。

アルヌー・ラショーは、ヴォーヌ・ロマネの名門ドメーヌとして名高い ロベール・アルヌー氏が2008年から改称したドメーヌ。数々の偉大なグラン・クリュを抱える、ヴォーヌ・ロマネ村のニュイ・サン・ジョルジュ寄りに位置しています。ブドウ栽培家としては既に200年以上も同じ場所に居を構えるという旧家で、20世紀初頭に創立した歴史あるドメーヌです。2008年、4代目ロベール・アルヌー氏の娘婿にあたるパスカル・ラショー氏は、義父ロベール氏から実践的なワイン造りを教わり、1995年義父亡き後は名実共に5代目の当主を務め、義父と自らの名を冠したドメーヌ・アルヌー・ラショーとしてワイン造りを行います。

「ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ レ・プロセ」は、一級畑レ・プロセは、ニュイ・サン・ジョルジュの中でも斜面の中腹に位置しており、村名の元となった、有名な一級畑レ・サン・ジョルジュ側にあります。ニュイの町の近くにあるこの1級畑は緩やかな傾斜をもつ粘土石灰質で作られるブドウを使用。しっかりとした果実味と繊細なタンニンが溶け合い、豊富なミネラル感が加わることで複雑な味わいを生み出しています。

Domaine Arnoux Lachaux Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Proc?s
ドメーヌ・アルヌー・ラショー ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ レ・プロセ
生産地:フランスブルゴーニュコート・ド・ニュイニュイ・サン・ジョルジュ
原産地呼称:AOC. NUITS SAINT GEORGES
ぶどう品種:ピノ・ノワール 100%
味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ

vinous:90+ ポイント
90+ pts Domaine Arnoux-Lachaux 2012 Nuits-Saint-Georges Les Proces 1er Cru Nuits Saint Georges, Burgundy Red wine from France Drinking window: 2019 - 2026
Bright medium red. Expressive, nuanced aromas of black cherry, leather, smoke, underbrush and pepper. Juicy and firmly built, showing good stuffing but little easy sweetness. Finishes ripely tannic and lightly saline, with excellent energy and a touch of youthful austerity. These vines are now almost 60 years of age, according to Clavelier. Stephen Tanzer. Tasting date: November 2014

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です