『必要なモノは自然の中に全てある』 | |
ヴェネトの地で造られるヴァルポリチェッラ、アマローネを語る上で 最も重要 な生産者であることは間違いない。機械化されたワイン造りが主流の現代において農作業から醸造、ラベルを貼る作業まで手作業で行われている。醸造に関しても自然酵母での自然な発酵は勿論、発酵後もあえて何もしない。 自然に任せたワイン造りに専念 する。 | |
ワイン造りで必要な事は? | ![]() |
『良い畑、良い葡萄の樹、良い環境、低い収量。良い労働者。なにより良いワインを造り続ける情熱と余計な事をしないでゆっくり待つ忍耐力である。良いワイン造りには時間も必要です。』 |
![]() |
| ※基本的にはスロヴェニア産の大古樽を使用。ワインによってはバリックの使用もあるが比率は非常に低い。 ※通常の規定より長い熟成期間をとることによって美味しい状態で出荷する。勿論長期熟成も可能。 |
ワイナリー情報 創業:1924年 | ![]() |
ヴェローナ郊外ネグラール村カ・パレッタ中腹 ワインメーカー:ジュゼッペ・クインタレッリ フェラリーニ醸造学者 栽培から醸造まで最終決定は本人による。 平均樹齢:20年~30年 | |
![]() | レチョート・デラ・ヴァルポリチェッラ |
コルヴィーナ50%、ロンディネッラ50%。12ヘクタールの畑からできの良いパーセルを選んで収穫、収穫後更に選別する。収量に関しては全く情報がないが恐ろしく低収量との事。収穫は9月末から始められ約4ケ月間陰干しされる。発酵は7000リットルのステンレスタンクで行われる。発酵温度は基本的に自然に任せる。塾生はスロヴェニア産の5000リットルの大樽がメイン。 世界的に見てもここまで濃度の高く複雑味のある甘口ワインは珍しい。 ※レチョートとアマローネは同じ葡萄でありほぼ同じ畑から造られる。何らかの原因で途中で発酵が終わり甘さが残ったものがレチョート。反対に最後まで発酵したものがアマローネになる |
▼関連商品 | |
ジュゼッペ・クインタレッリ・ビアンコ セッコ[2004]年(アジエンダ・アグリコーラ・ジュゼッペ クインタレッリ) | ジュゼッペ・クインタレッリ・ヴァルポリツェラ クラシコ スペリオーレ[1997]年 限定品(アジェンダ・アグリコーラ・ジュゼッペ クインタレッリ) |
ジュゼッペ・クインタレッリ・プリモフィオーレ[2002]年(アジェンダ・アグリコーラ・ジュゼッペ クインタレッリ) | ジュゼッペ・クインタレッリ・レチョート デッラ・ヴァルポリチェッラ クラシコ[1995]年 超限定品(アジェンダ・アグリコーラ・ジュゼッペ クインタレッリ) |
ジュゼッペ・クインタレッリ・レチョート デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコ[1995]年 ハーフサイズ (アジェンダ・アグリコーラ ジュゼッペ クインタレッリ) |
年代 | 造り手 | ||||
[1997]年 | ジュゼッペ・クィンタレッリ氏 | ||||
生産国 | 地域 | ||||
イタリア | ヴェネト | ||||
村 | |||||
DOC レチョート・デラ・ヴァルポリツェラ | |||||
タイプ | |||||
| |||||
内容量 | |||||
750ml |