新入荷再入荷
ルガール デュ ロワール ルージュキュベ スペシャル [2003]ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ 750ml|ワイン専科.COM赤ワイン
ルガール デュ ロワール ルージュキュベ スペシャル [2003]ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ 750ml|ワイン専科.COM

ルガール デュ ロワール ルージュキュベ スペシャル [2003]ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ 750ml|ワイン専科.COM 赤ワイン

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 4,653円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :10000886
中古 :100008861
メーカー 赤ワイン 発売日 2025-06-21 定価 4,653円
原型 赤ワイン
カテゴリ

ルガール デュ ロワール ルージュキュベ スペシャル [2003]ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ 750ml|ワイン専科.COM赤ワイン

ルガール デュ ロワール ルージュキュベ スペシャル [2003]ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ 750ml|ワイン専科.COM
ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ
ルガール デュ ロワール ルージュキュベ スペシャル [2003]ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ 750ml|ワイン専科.COM
ルガール デュ ロワール ルージュキュベ スペシャル [2003]ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ 750ml|ワイン専科.COM
ルガール デュ ロワール ルージュキュベ スペシャル [2003]ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ 750ml|ワイン専科.COM
ルガール デュ ロワール ルージュキュベ スペシャル [2003]ランジュ・ヴァン ジャン・ピエール ロビノ 750ml|ワイン専科.COM
【パリで自然派ワインの第一人者】

「ランジュ・ヴァン」と言えば、パリのワインファンに人気を博したワインバーであり、
オーナーのジャン-ピエール・ロビノ氏こそ、約20年以上も前から
パリのワインショップやワインマニアに、マルセル・ラピエールや
ティエリー・アルマンといった「自然派」ワインを初めて紹介した人物です。
パリで自然派ワインを知っている人は全くといっていいほどいなかった時代に、
自然派ワインを広めた人でもちろんフランス広しと言えども、
彼以外に自然派ワインの良さを当時注目した人はいませんでした。

そのオーナーが、自分の育った田舎で自分の手でワインを造りたいと帰郷し、
ワインを造り始めたのが1999年。
ただ2001年までは生産量が少なく、一般には殆ど出回っていません。
ですから公に出る最初のヴィンテージが2002年がといえます。

彼の人生は波乱万丈でした。ロワール地方中部の都市、
トゥールから北へ約40Kmほどの小さな村、シャエーニュにある
貧しい子だくさんの家に生まれたジャン-ピエール氏は、17歳のとき
母に「パリで仕事を探します」と、母に一言置手紙をして旅立ちます。
住宅の配管工として生計を立てていた25歳の時に、人生の転機が訪れます。
フランスで絶大な人気のワイン雑誌「ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス」の
創設者である作家のミシェル・ドヴァズ氏に出会ったのです。
そしてドヴァズ氏を通してミシェル・ベタン氏と知り合ったことで
彼の人生は大きく変わりました。

今までワインを知らなかった彼が、ジュール・ショーヴェ自身が作った
1970年代のワインを飲んだ彼は、その瞬間「体中が痺れた、これぞワイン!」
とその魅力に取りつかれてしまいます。
配管工の傍ら、時間を工面してはベタン氏らと共にワインガイドブック
「ROUGE-BLANC」を創刊し、「産地の特徴を持った個性豊かなワイン、
土地に埋れている素晴らしいワイン」を捜し求めて飲み、
自らワイン紹介の原稿を執筆しました。
前出のマルセル・ラピエールを始め、ティエリー・アルマンやショーヴェ氏の魂を
引き継ぐジャック・ネオポールらのワインを大きく取り上げて、隠れた生産者を
次々紹介していくうちに彼は「ワインの世界」にどっぷり漬かってしまい、
そのワインを造る「人柄」に魅力を感じるようになっていきます。

愛するワインをもっと広めたい一心で、1988年パリにワインバー
「ランジュ・ヴァン」をオープンさせ、それが大ヒット。
ピエール・ブルトンやマーク・アンジェリといったナチュラルワインを取り揃える他、
当時ドメーヌ・プリウレ・ロックで造るフィリップ・パカレのワインに注目し、
その名を広げたのもジャン-ピエールでした、
といえばその偉大さがお分かりいただけるでしょう。

忙しいレストランを切り盛りしながら、週末には彼が扱う生産者を訪ね、
ぶどう畑や蔵の仕事を手伝って造り手と交流を深めるうちに、
自然とワイン造りを覚えていきました。
10年ほどしてふと「田舎に住みたい、自然を傍に感じたい」と思い始め、
行動するなら歳を取ってからでは遅いと、
お気に入りのワインで流行る店を売却!
一時は南仏のセヴェンヌ山の麓にドメーヌを構えようかとしましたが、
今から見ず知らずの土地に行くのは寂しいと、結局、
親戚や子供時分の知り合いがいる出身地に戻ることを決意します。
物心ついてすぐに離れたことで、望郷の念が心の底にあったのは
言うまでもありません。

もう1つの理由は、ジャン-ピエールにとって最高のワインは、
シャルドネではなく、シュナンで造る白ワインだと力説するほど、
シュナンへの情熱は並々ならぬものでした。
出身地である田舎で栽培されるシュナンが好きなのは、
たまたまの偶然だったのでしょうか。

【1世紀の内、3回、世界で最高と言える偉大な白ワインができる土地】

ご存知のとおり、大河流れるロワール周辺はシュナンに最高の産地である。
シュナンは奥行きのある辛口といい、絶妙なバランスの甘口といい繊細優美、
変幻自在のワインとなり得ます。

フランス人ジャーナリストの1人キュルノスキーは、
ジャン-ピエールの出身地にあるアペラシオン「Jasnieres=ジャニエールは、
1世紀の内で3回、世界で最高と言える偉大な白ワインができる場所だ。」
と言って誉め称えています。
100年でたった3回でも、世界No1の白ワインが産出される恵まれた気候風土の
ジャニエール、彼を惹きつけたのはその優れた“自然”だったのです。

大河ロワールに繋がる支流のロワール川に沿って広がる
南向きに面した斜面は、大きく言うと円形闘技場の形をしており、
日照量が特に優れて温暖なミクロクリマを備える。
シレックスが多く混ざる粘土石灰土壌から、果実味が高く、
上品なミネラル感のぶどうが取れます。
彼は、「一般的にシュナンは酸味がアグレッシブだと言うが、
その良さを引き出すように育てれば、決してそんなことは無い。
(収穫を)たくさん取ったり、熟す前に収穫するからどんなことをしたって
旨みがのらない。手間を惜しまずきっちりぶどうを育てれば、
100年どころか10年で3回は世界に誇るワインができる。
ここのシュナンは素晴らしい。」

正にそのとおり、彼のワインはしっかりしたコクとしなやかな酸味があり、
また上品さと軽やかな香味が特徴。
それはアルコール発酵後の細かな澱と長期熟成させることで
溶け込んだ旨みが、驚きのバランスとなっているからです。

【台木無しの純潔フランス産苗木】

所有する約6Haの区画の内、スペシャル・キュヴェ
「ジュリエット・ロビノ(愛するお嬢さんの名前)」の区画
(平均樹齢約60年、シュナン100%)に行くと、雑草に混じって
老木のシュナンが植わっています。
そこで彼が木の根っこを見せてニコッと笑う。
何かと言うと、区画の約半分は、耐フィロキセラ用の台木を使わない
純粋な“フランスの木”なのです。
株の付け根に接木の跡がない木が沢山あります。
平均樹齢60~70年の老木の中から、区画の優れた株を厳選して
選んだ(セレクションマサル)苗木を台木無しで直接育てます。

地元の造り手みんなが欲しがったというこの畑を入手できたのは、
彼自身、非常にラッキーだったと認めるほどの素晴らしい畑。
ここ以外なら多分、マーク・アンジェリしかこのような魅力的な畑は
持っていないだろう。しかし問題点が1つ。
収穫量がおのずと激減してし、多いときで25~30Hl/Haと採算に合いません。
2003年は10Hl/Ha。いいワインをつくるには理由がある、というわけです。

【樽:パカレの恩返し】

2~6年樽を使った“古樽熟成”といってもここの樽は、血統書つきです。
ロマネ・コンティが使っているのと同じサン・ロマンの“フランソワ”製のもので、
同社が製造販売した新樽の内、トップの生産者の中でも特に優れた
1年~2年樽を自社回収して、親しい生産者に
転売していることを知る人は少ない。
その希少な樽を、プリウレ・ロック時代からワインを消費者に広め、
独立時に助けてもらったという思いのフィリップ・パカレの口添えが奏効し、
入手できるようになりました。

樽熟成は、石灰質の岩盤をくり抜いた最高のコンディションのカーヴで行う。
特にポイントとなる“上質の澱”を混ぜながらの熟成は、
シュナンのコクと芳醇な味を生み出す。
彼の手にかかれば、“ピノ・ドーニス/キュヴェLe Regard du Loir”といえども
今までには飲んだことのないほど豊かでスパイシーな香りの味ののった
赤ワインができます。
(最近彼のワインを飲んだ「ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス」の担当者が
「ピノ・ドーニス特集」を組んだほど。)
醸造中の2週間は蔵に泊り込むという熱の入れようで、
旧式の水平式圧搾機で2日掛りで圧搾するときは、
圧搾機のそばを離れないほどの徹底ぶり。

ジャン-ピエールさんの名言:

陽気な人柄と、多きな声で答えるエネルギッシュな彼に歳を聞くと、
「真夜中になると20歳に生まれ変わる」との返事には驚くが、
決しておかしくない気がします。
話を聞くこちらまで力が湧いてくるほど情熱的な人。

「本物のワインをクリエーティブな感覚で楽しんでほしい」というコンセプトのもと、
ワインバー「ランジュ・ヴァン」当時のロゴを使った
非常にオリジナルなラベルが印象的。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です