











メイン素材:木
★・1:弁当箱サイズ(長*幅*高約):詳細な寸法は画像をご参照ください。
【弁当箱材質】
:天然杉木製。
塗装の種類:ウレタン塗装 。
(注)電子レンジ、食洗機(食器洗い機)、乾燥機のご使用はできません。
★・2:
【曲げわっぱ】
曲げわっぱの最大の特徴は、やはりお料理を最大限に引き立ててくれるところ。
いつものおかずや残り物、冷凍食品でも 和洋問わずわっぱに詰めるだけでぐっとおしゃれに、おいしそうに見せてくれます。
毎日のお弁当作りの気分を上げるのに、是非おためしくださいませ。
【T字型の仕分け】
べんとう箱の中にT字型の仕分け板が付いていて必要に応じて中を区切ることができ、完璧に組み合わせて、効果的に漏れ防止し、味混ぜ防止し、生鮮食品の鮮度を保持します。
★・3:
【天然素材の良さ】
夏はごはんが傷みにくく、冬はごはんが固まりにくいため、一年を通してご飯が冷えても美味しく食べることができる。
また、軽くて持ち運びも便利。
冷めても美味しい!内側は無塗装。
お米からでる余分な水分をほどよく吸い取ってくれるため、時間がたって冷えたごはんでも美味しく食べることができます。
★・4:
【幅広い用途】
子供通学デイパック、学生、誕生日、遠足、ピクニック、ハイキングよく使われます。
クリスマスプレゼントにもオススメです。
スポーツアウトドア、部活、旅行など適しています。
お弁当箱は冷蔵庫にも適用してます。
オフィスや学校、お花見や行楽など、普段の持ち歩きにも最適な軽いお弁当箱です。
★・5:
【お手入れ簡単】
ウレタン塗装をしているので。
油汚れも落としやすい。
乾いた布で水分をよく拭き取り自然乾燥して頂くだけです。
お弁当を作るというのは手間がかかるものですから、それだけ想いも詰め込まれていると感じまして。
小さな頃に母が作ってくれた小さなお弁当を思い出すと、心にあたたかいものが流れ込んで参ります。
けれどもそれを作る母は何を思っていたのだろうと、ふと考えたことがあったんですよ。美味しいお弁当を詰めるのが、つまらない日や辛い日もあったでしよう。
ですから、お弁当を詰める時間もほがらかにする、わっば弁当箱が生まれたのです。
【ウレタン塗装により美しい木目はそのままに】 ご飯を入れると木が余分な水分を吸収し、風味を損なわずにいただけるという昔の人の知恵が生きています。この機能を損なわないように、内側は無塗装、外側のみウレタン塗装で保護しており、お手入れがしやすくなっております。
【実用性】通勤、通学、桜鑑賞、ピクニック、旅行、スポーツミーティング、外出先、公園、学校、ピクニック、パーティー最適。おしゃれで持ち運びしやすい大容量ランチバッグです。
【幅広い用途】子供通学デイパック、学生、誕生日、遠足、ピクニック、ハイキングよく使われます。クリスマスプレゼントにもオススメです。スポーツアウトドア、部活、旅行など適しています。お弁当箱は電子レンジ、冷蔵庫にも適用してます。オフィスや学校、お花見や行楽など、普段の持ち歩きにも最適な軽いお弁当箱です。
【使い方も様々】一段弁当はその日の状況でごはんとおかずの量を調整しやすく、そぼろ三色弁当などのどんぶり系弁当もつくりやすい。パンの日にサラダだけ詰めるなどの場合にも。
二段弁当はどちらが上下でも重ねられる仕様なので、一段ミニ弁当としても使える。お子様が小さいうちは一段で、大きくなったら二段で…と長く使えて便利。
また、ごはんだけ詰めておかずは出先で購入する、フルーツなどのデザートだけ小分けにする…などのシーンにも段数を変えてフレキシブルに使えるのでひとつあると重宝する。
天然杉は呼吸で水分を吸収してくれますので、使い終わったらをして、
そっと乾いたタオルで拭いてやってください。風通りの良いところで、また新しい空気を吸わせてあげると、また2日後には元気になつてくれます。
ですから、できればわっぱ弁当箱はおふたつ用意されると、毎日お使いいただけます。代わりばんこに活躍させてやってきださい。
しっかり乾かさなくてはカビの原因になってしまいますから、より長くお付き合いいただくためにも、これだけはお願いしております。
木工品使用時の注意事項:1 電子レンジの使用禁止。
2直射日光が当たらないこと。
3高温・オーブン側なし。
4ホワイトニング剤による洗浄なし。
5洗剤の入った水には浸さない。
6鉄線などの硬いものの使用禁止。
7落下やパンチングから保護する。